1
年長児が、CAP(キャップ・子どもへの暴力防止)のワークショップを受けました。年長児になって間もないみんな。園でいちばん大きいお兄さん、お姉さんになって日々がんばっています。昨年度の年長児から、話は聞いているので、「安心・自信・自由」の言葉は、よく知っていました。また、より深く、理解していってくれたのではないかと思っています。あと、2日間もよろしくお願いします。

▲
by pc1kodomosono
| 2010-04-26 23:10
| 子どもたちの毎日
新入園児を迎えて、子どもたちもいろいろな活動開始なのですが、お母さんたちも、いろいろ動き始めています。幼稚園部門の役員さんたちは、4月の企画会の準備、議題がたくさんで、どのように話を進めればよいか、話し合っています。
みなさんへの、様々なお知らせ。連絡。今日は、年中児(きいろ)の母たちの懇談会。その他の年齢別懇談会の打ち合わせ。たくさんの方々が、活動しています。
「こどものその」では、今年度大きな改修が3つあります。
・「赤い羽根共同募金」の分配金(助成金1部)による、2階トイレの改修。5月6日~5月16日
・同じく「赤い羽根共同募金」の分配金(助成金1部)による、階段改修。5月末の予定
・「ファーストバンク」の助成金(1部)によるプレイルーム改修。7月26日~8月13日
助成金をいただき、たいへん感謝しております。ありがとうございました。
みなさんへの、様々なお知らせ。連絡。今日は、年中児(きいろ)の母たちの懇談会。その他の年齢別懇談会の打ち合わせ。たくさんの方々が、活動しています。
「こどものその」では、今年度大きな改修が3つあります。
・「赤い羽根共同募金」の分配金(助成金1部)による、2階トイレの改修。5月6日~5月16日
・同じく「赤い羽根共同募金」の分配金(助成金1部)による、階段改修。5月末の予定
・「ファーストバンク」の助成金(1部)によるプレイルーム改修。7月26日~8月13日
助成金をいただき、たいへん感謝しております。ありがとうございました。

▲
by pc1kodomosono
| 2010-04-13 22:44
| 運営
新入園児も加わり、フル回転の「こどものその」です。年少児、2歳児はプレイルームで、思いも思いの遊びが始まり、年中児、年長児も元気いっぱいで園で活動しています。
年長児(みどり)に、「みどりさんになって、どうですか?思ったことを話して!」と、問うと、「リーダーをしたとき(朝の会を、進行する)、ドキドキした。」「小さいお友だちにいろいろなことを教えてあげるのが難しい」「でも、できたときうれしかった。」と、いろいろ考えているのだなあと、思いました。これからも、よろしくお願いしますね。みどりさんたち。
年長児(みどり)に、「みどりさんになって、どうですか?思ったことを話して!」と、問うと、「リーダーをしたとき(朝の会を、進行する)、ドキドキした。」「小さいお友だちにいろいろなことを教えてあげるのが難しい」「でも、できたときうれしかった。」と、いろいろ考えているのだなあと、思いました。これからも、よろしくお願いしますね。みどりさんたち。
▲
by pc1kodomosono
| 2010-04-12 23:37
| 子どもたちの毎日
あっという間に、今日、平成22年度の入園式になってしましました。明日からは、新入園の方々も加わって、「こどものその」は、一段と楽しくなります。どうぞよろしくです。
「こどものその」の入園式は、かしこまった式ではなく、「たのしいなあ、あしたもまたあそびたいなあ。」と思ってもらう入園の日をめざしています。
年長児(みどり)が、式の企画進行をして、いつものように、出席のシール帳にシールを貼って、タオルをかけて、手を洗って、式が終わってからは、おやつを食べて、帰りの会をします。
おやつを食べるときも、年長児(みどり)がつきそって、自分のグループで新入園児と一緒に食べます。


明日からもどうぞ、よろしく。いっぱい遊ぼうね。
「こどものその」の入園式は、かしこまった式ではなく、「たのしいなあ、あしたもまたあそびたいなあ。」と思ってもらう入園の日をめざしています。
年長児(みどり)が、式の企画進行をして、いつものように、出席のシール帳にシールを貼って、タオルをかけて、手を洗って、式が終わってからは、おやつを食べて、帰りの会をします。
おやつを食べるときも、年長児(みどり)がつきそって、自分のグループで新入園児と一緒に食べます。


明日からもどうぞ、よろしく。いっぱい遊ぼうね。
▲
by pc1kodomosono
| 2010-04-11 18:58
| 子どもたちの毎日
1